勉強や仕事でやむなく夜更かしする方、夜食はブタの元、でも食べたいときありますよね。
わかっていても禁断の夜食。
私自信、あるときネットの「夜食テロ(フードポルノ?)」と言われる動画にはまっていました。
あげく、夜中の2時に油と炭水化物たっぷりのカップラーメンを食てしまい後悔がありました。
ぜったい夜中に見てはいけない動画「Two Fat Ladies」
夜食の定義
夜食とは、「夕食後、夜遅くなってから食べる簡単な食事」だそうです。
では遅い夕食はどうなるのでしょう?
明確な定義はないようで、夜遅く食べる食事もやはり「夜食」と呼ぶようです
そもそも夜食はなぜ太るのか
よく言われるのは代謝の問題。
自律神経は「交感神経」「副交感神経」から成り立っています。
この二つは相反するもので、2者のバランスによって毎日の健康が維持されています。
昼
身体が活動する時間
交感神経が優位
夜
身体は休息する時間
副交感神経が優位
そして食べたもののエネルギーをため込んでしまい、太ってしまうというわけです。
「夜食症候群」になってませんか?
「夜に食ベ過ぎると健康に悪い」と分かっていながら、やめられない、夜食が習慣になってる人を言います。
どきっとしている方おられますか?
私はどきっとしました、かなり習慣になってましたから。
夜食を摂ってしまい、心配となるのはこんな症状です。
身体に不調が出てしまうのは当然といえば当然です。
身体や心に現れる不調
- 肥満
- .関節痛
- 疲労
- 睡眠の質の低下
- 精神不安
- 動脈硬化
- 心臓病
- 糖尿病
- 高脂血症
- 脳卒中
BUT 深夜のラーメンは何事にもかえがたい ・・・。
ダメだと分かっていてもついついやっちゃうのが夜食。
仕事で遅くなることも多く、また、飲み会からの夜食が定番の私。
もうすぐ30代だけど、最近、夜食がダイレクトに翌日、むくみとして出たり、もちろん体重にも・・・。
BUT 夜食のラーメンは幸せなんだよね~。
最近のことだけど、
罪悪感を感じ、コンビニで春雨ラーメンを買って食べたけど、やっぱりラーメンの満足度は得られない。
夜食と美を天秤にかけてみる
嫁入り前の私として、それなりに体重や体系は気になるもの。
先輩からは30歳を超えると一気に、お腹にお肉が付くよ!
と言われたばかり・・。
実際に、最近、下っ腹にお肉が・・・。
さらに便秘気味も重なり、パンツのウエストはパンパン。
付け加えれば、モモにも肉が付いたようでパツパツ状態。
正直、反省を超え、自分を恨みました。
”夜食”辞めます!
健康のためにも、美容のためにも、夜食を辞めよう!!!
出来れば、ジムにでも通って、さらに女子力を上げよう!!
心を入れ替えようと思いますが、案の定、1週間も続きませんでした。
食べることが好き、お酒を飲むことが好き、スポーツはあまり好きじゃない。
自分のメンタルの弱さにウンザリです。
食べて痩せる!酵素ドリンクは嘘がいっぱい
私もそうだけど、大体の人は陥るのが、食べて痩せるという、夢のキーワード。
ということで、私は、酵素サプリを積極的に摂取にしました。
消化酵素や代謝酵素として体内に必要な要素でもあり、加齢に伴い酵素が減少するために、それをサプリで補うというもの。
体質改善をで、ダイエットはもちろん、腸内環境改善から便秘や美容にも効果的と言われています
2か月ほど経過したとき、健康オタクの友人から衝撃な一言。
酵素の選び方として、熱処理されているものは、死んだ酵素を取っているのと同じだよ!っと。。
死んだ酵素?
酵素ドリンクや酵素サプリの多くは、製造過程で加熱処理さています。
詳しくは、酵素は48度で破壊が始まり、70度でほぼ死滅します。
酵素は死んでも栄養価(ビタミン等)は残るので、ビタミンサプリ的な要素はありますが・・・・。
要するに、死んだ酵素を2か月飲み続けていた私・・・・(爆)。
生きた酵素が飲みたい!
死んだ酵素ではなく、生きた酵素はどうとればいいのか?
基本的には、生の食べ物(果物・ローフード)を積極的に取るわけですが、時間もないしそんなに毎日フルーツを買うなんで面倒。
手っ取り早くするなら、加熱処理をしていない酵素サプリメントを選ぶこと。
見つけた!
それが、夜遅いごはんでも 極というもの。
商品名が夜遅いごはんでも 極だよ!
私にぴったりな感じ。
肝心の製造工程の加熱処理に関しても、酵素無菌水抽出法 というもので高濃度の酵素が活きています!
さらに
通常4,860円が2,430円というモニターがきっかけで・・・・。
毎月300名限定ですが、
下っ腹のお肉が気になる人に、
モニター購入をおすすめします
*1人1回しか購入できません!
*締め切り前に是非モニター申込みを
夜遅いごはんでも極の口コミ・体験談
必然的に夕食も22時頃に食べる様になり、運動なども行う時間がないためどんどん太る一方でした。
そこで、体質改善にも効果があるαリポ酸が入っているサプリを飲み始めました。その後も仕事の帰りが遅い日は続いて運動する時間はありまでんでしたが、Moreover 太るような事はありませんでした。
また、野菜不足の私にとってはαリポ酸は必要な栄養素もとる事ができるので、健康維持にも効果が高かったです。
口コミの続きを読む
ある日インターネットをしてたところ、夜遅いごはんでも 極の存在を知り、半信半疑ながら注文してみました。
酵素やビタミン・ミネラルのほかL-カルニチンも含まれており、飲んだ後身体があたたかくなるのを感じました。
夜につい食べ過ぎてしまったと思ったときに飲むと、思っていたより体重が増えておらず嬉しくなりました。
これからさらに積極的に活用して本格的にダイエットをしていきたいと思っているところです。
夜遅いごはんでも極
公式サイトへ
ほぼ毎週末、遅くまで飲んで騒いだあげく、カロリーだの太るだのなんてすっかり忘れて、深夜の〆のラーメンもお約束です。
新谷酵素の「夜遅いごはんでも 極」を入手してからは、ピルケースに移して持ち歩いて、お酒を飲む前、はずせない〆のラーメンの前に必ず飲んでます。
翌日が違うんですよ!むくみが前と比べて全然違う!効果を実感したら、手放せなくなりました。
お酒の席BUT 遅い夕食でも忘れずに飲むようにしてます。
新谷酵素があれば不摂生も問題なし!じゃなくて、どうせなら、ちょっと生活習慣も変えてみようかなって、意識も変わってきました。
夜食症候群を改善するには
もちろん、夜食の習慣をやめれば良いのです。
夕飯後に食べない習慣がつけば、自然にお腹が減らなくなるものです。
けれど、学業や仕事などでなかなか改められないという方も多いかもしれません。
そんなときは食事内容を見直してみてはいかがでしょう。
- 食べない 根性で我慢する
- 白湯を飲む
- 早めに寝る習慣に変える
- 夕飯は腹持ちの良いものを食べる
- 食べるなら胃の負担が軽いものを選ぶ
太りにくい夜食選びの10の掟
- カロリーが低いものを選ぶべし
- 消化の良いものを選ぶべし
- 水分で腹を膨らませろ
- 良質なたんぱく質を選ぶべし
- 温かいものを選ぶべし
- 食べたら3時間は寝るな
- 食べ物に集中すべし
- ときにはダイエット食品の力を借りろ
- 噛め!とにかくとく噛め!
- 腹で膨らむものを選べ
太りにくい夜食レシピ
「なるべく食べても太りにくい、ヘルシーな夜食」は、ないものか探してみました。
味噌汁
味噌汁は大豆たんぱくが摂れ、消化もよく、とっても手軽。
具はワカメや野菜などが良いけれど、何も入れなくても満腹感が得られます。
はるさめ
はるさめは水分で膨れるので、少量で満腹感が得られるダイエットの強い味方。夜食としては温かいスープがおすすめ。
豆乳
豆乳に含まれるイソフラボンは悪玉コレステロールを下げ、女性ホルモンに似た働きをするため婦人病でお悩みの方に。
ホット豆乳にしたり、リゾット風の豆乳おじやも美味しいですよ。
雑炊・おじや
残りご飯を好きな味で煮るだけなのでとても気軽。少量のご飯が何倍にも膨れるのでカロリー的にも嬉しいですね。
雑炊・おじやは病気のときに食べるくらいなので消化にとてもよく、もともと夜食にぴったり。
もちろん、膨れたからといってたくさん食べてはいけませんよ。
ホットミルク
牛乳に含まれるアミノ酸「トリプトファン」は、スムーズな眠りに役立ちます。
そのまま牛乳を温めるだけでも良いですが、クローブ・ローリエ・シナモン・カルダモン・八角などお好きなスパイスを入れても美味しいですよ。
豆腐
カロリーが低く、ダイエットの強い味方、高たんぱくの豆腐。
固形ですから見た目にも満足感があり、うれしいところです。
夜食としては、冷ややっこよりは、湯豆腐や味噌汁の具など温かい料理で食べましょう。
こんにゃく
こんにゃくは、100gあたりなんとたったの6kcal!
さっとゆでて味噌だれを乗せたり、スープの具にしてはいかがでしょう。麺つゆで炒り煮にしても簡単で美味しいものです。
温野菜
ブロッコリーやニンジンなど、野菜を茹でるだけ。
豆腐ディップやごまだれがおすすめ。
高カロリーなマヨネーズは我慢してくだいね。
野菜スープ
温かい汁ものは代謝もよくなり、満腹感があるのでこれ以上のものはありません。
夜食としてはコンソメ味やトマト系のあっさりしたものの方が良いですね。
[告知]桐たんすの修理なら
日本の古くからの風習として嫁入り時の箪笥があります。
女の子が生まれると桐の木を植えるという習わしもありました。
その桐が20年で成木となり、その子がお嫁入りする際に伐って箪笥を仕立て、嫁入り道具として持たせるという風習でした。
今は、少なくなりましたが、桐たんすは長持ち、使い勝手がいいこと、また、修理・手を入れることで代々受け継がれていくことなど日本の古きよき習慣の象徴でもあります。
桐たんすの修理をする業者も年々少なくなりました。