鼻の周り ニキビ
鼻の頭や横にポツンとできたニキビ。気になりますよね。鼻のまわりって、皮脂の量も多く、ニキビができやすい箇所なんです。どんなに気を付けていても、ニキビができてしまうのは何が原因なのでしょうか。
ニキビの原因や対策、予防方法、ニキビができてしまった時の対処法について書いています。
鼻の周りにニキビができるメカニズム
ニキビは、皮膚が炎症を起こしている状態です。ニキビの予備軍として毛穴の詰まりがあります。余分な皮脂や汚れがつまった毛穴にアクネ菌が繁殖して起こるのがニキビです。
皮脂の分泌
鼻は、皮脂の分泌が多く、毛穴に汚れが詰まりやすい箇所です。もともとおでこと鼻は、「Tゾーン」と呼ばれ、顔の中でも比較的皮脂量が多いバーツ。テカリが気になるという人も多いのではないでしょうか。
鼻の周りにニキビの原因
鼻ニキビ対策のためには原因を知っておくと、効果的に対処できますよね。鼻ニキビの原因としては次のようなことがあげられます。
- 汚れやメイクが落としきれていない
鼻の周りは凹凸があり、メイク汚れや余分な皮脂をきれいに取り除くのが難しいところです。余分な皮脂や汚れが落としきれていないと、毛穴がつまる原因になり、鼻ニキビができやすくなります。 - 鼻やその周りをさわるクセがある
鼻やその周りは、なんとなく手でよくさわってしまうという人も多いのではないでしょうか。鼻をよく触る人は、手の雑菌が毛穴に詰まった皮脂に繁殖し、ニキビができやすくなります。鼻やそのまわりを手でさわるクセがある人は、少し意識してみましょう。 - インナードライ肌
インナードライ肌というのは、肌表面はベタついていたり、テカっているのに、肌内部は水分不足になっている肌状態のことです。鼻やその周りの肌表面はベタついてしまうので、つい保湿ケアを怠りがちなのがこの肌質の人の特徴です。BUT 肌内部は乾燥しているため、皮膚はますます皮脂を分泌して乾燥を防ごうとしてしまうんです。もしかして自分はインナードライ肌かも、と思う人は、保湿ケアを見直してみてください。 - 皮脂分泌を促す食事
大人ニキビの原因の一つに、食生活の乱れがあります。外食やコンビニなどのお惣菜をよく食べる人は、特に注意が必要かもしれません。脂分の多い食事や糖分や塩分の取りすぎは、皮脂の分泌を促進するといわれています。
また、刺激物や、アルコールなどのし好品の取りすぎも、鼻ニキビの原因になることがあります。
鼻ニキビを予防する方法
皮脂の過剰分泌を抑える
毛穴の中に皮脂がたまることによりニキビができます。鼻は皮脂腺が多く、毛穴が詰まりやすいため、皮脂の過剰分泌を抑えることが必要になってきます。皮脂は肌にとって乾燥を防ぐために必要なものですが、一定量を超えると排出しきれず、毛穴の詰まりを引き起こします。
外的刺激を避ける
乾燥や紫外線、清潔でない手で触るなど、外部刺激もニキビの原因の1つです。外部刺激から肌を守ろうとにより角質が厚くなり、毛穴が塞がり、皮脂の排出ができなくなってしまいます。毛穴が詰まった場所にアクネ菌が繁殖して炎症を起こすため、ニキビができてしまいます。鼻は特に手で触れてしまうことが多い部分なので、できるだけ触らないことでニキビの原因が減らすことが可能です。体が皮脂を排出するため正常に動き、角質が厚くなるような刺激を減らすことが、ニキビの対策で最も重要とされるのです。
メイク汚れをしっかり落とし切る
化粧は女性の生活にとって欠かせないものです。ファンデーションやコンシーラーなど毎日使用する方も多いと思いますが、これがニキビの原因になることが多いのです。ファンデーションなどはしっかり落とさないと毛穴に入り込み、詰まりを引き起こします。化粧後はしっかりと化粧品を落とし切ることが大切です。
また毛穴が詰まりにくいとされるノンコメドジェニック化粧品を使うことも方法の1つでしょう。
洗浄力の高いクレンジングに注意
化粧品を落とし切るためにクレンジング力の強いものを使用するのは、実は肌に良くありません。オイルタイプが最も洗浄力が高いとされますが、これは肌の皮脂を根こそぎ落としてしまいます。
乾燥を防ぐために必要な皮脂も落としてしまうので要注意です。自分の肌質と相談し、クレンジング剤は化粧の油分を落とすことのみに注目しましょう。
ダメージの少ない洗顔方法
- たっぷりの泡で洗う
洗顔用の石鹸を使い、泡はたっぷりと泡立てましょう。泡立てが不十分だと手と顔面の間の摩擦が増え、ダメージを与えてしまいます。ごしごしとこすらないよう、たっぷりの泡を肌の上で転がすように洗うようにしましょう。 - ぬるま湯で洗い流す
洗い流す時はぬるま湯で流すことが大事です。あまり熱すぎると保湿成分まで洗い流してしまうので、乾燥に繋がりやすくなります。 - 洗顔後はしっかりと水分補給
石鹸を肌に残さないよう、しっかりとぬるま湯ですすぎましょう。洗顔後は乾燥しないよう、化粧水と乳液でしっかりと水分補給をします。
ホルモンバランスを正常に保つ
化粧や洗顔など、習慣となっている普段の行動から見直せる部分も多々ありますが、やはり最も大事なのはホルモンバランスです。これが乱れると皮脂の過剰分泌に繋がり、ニキビができやすい体となってしまいます。
ホルモンバランスの乱れの原因としては、ストレスが代表的です。ストレスを強く感じると男性ホルモンの分泌が促されます。男性ホルモンが多く分泌されると、皮脂の分泌を促し、角質を厚くするため、ニキビの発生を招いてしまいます。
また睡眠不足も肌には良くありません。睡眠不足により肌の新陳代謝が遅れ、古い角質が残り、毛穴の詰まりに繋がります。これは睡眠後3時間から多く分泌される成長ホルモンが十分に働かなるためであり、最低でも6時間の睡眠時間は確保したほうが良いでしょう。
鼻の周りにニキビができてしまったら~対処法
どんなに気を付けていても、ふと鏡を見るとポツンと鼻ニキビができてしまった、なんてことありますよね。そんなときに、まず行いたいのは次のようなことです。
クレンジングと洗顔を見直す
正しいクレンジングを行っているか確認しましょう。メイク汚れは毎日きちんとオフできていますか。メイクの汚れは必ずその日のうちに落とし、肌を清潔に保つようにします。特に、小鼻の横は凹凸があるので、汚れが落ちにくい箇所でもあります。肌をゴシゴシこするのはよくありませんが、ていねいにクレンジングを行い、メイクや汚れの落とし残しがないようにしましょう。
コンシーラーやファンデーションを厚塗りしない
ニキビを隠したいために、コンシーラーなどを厚塗りするのはよくありません。ニキビをさらに悪化させてしまうことががります。最近は、ニキビ用のコンシーラーも販売されているので、それを利用してみるのもおすすめです。
保湿ケア
ニキビができてしまったとき、もしくはニキビ予備軍かな、と思うときには、保湿ケアをきちんと行いましょう。「ここ、ニキビになりそう」というときにも、早期に保湿ケアを行うことでニキビの悪化を防ぐことができます。ただし、保湿の前にクレンジングと洗顔でお肌を清潔にしておくことは、大前提です!ニキビ用薬用化粧品(医薬部外品)を使って保湿ケアを行うのもよい方法です。気になるところには、こまめに化粧水を重ね付けするのも効果的です。その場合は清潔な指で行ってくださいね。
野菜不足を解消する
ニキビができてしまった人や、ニキビができやすい人は、食生活の見直しも必要かもしれません。脂分の多い食事や味付けの濃い食事は、皮脂量のコントロールがうまく機能しなくなります。これらの皮脂量を増やす食事を避け、野菜や果物を積極的に摂るようにします。
ストレスをためない
ストレスもニキビの原因になります。ストレスのたまりやすい生活になっていないか、確認してみてください。ストレスがたまったときのために、ふだんから自分なりのストレス解消法を身につけておきたいですね。
鼻の周りのニキビのがよくできる人の生活改善方法
鼻にきびが治ってもすぐまたできてしまう、できてしまった鼻ニキビがなかなか治らないという人は、生活習慣に問題があるのかもしれません。
毎日きちんとスキンケアをしているのに、鼻ニキビが改善されないという人は、次の点をチェックしてみてください。
睡眠不足になっていませんか?
睡眠不足は、あらゆるお肌のトラブルのもとです。夜はできるだけ早く就寝し、熟睡できるように環境をととのえましょう。
栄養バランスの取れた食事をしていますか?
鼻ニキビができやすいという人は、食生活が乱れている人が多いです。食事の内容を見直し、美肌作りに必要な栄養をバランスよく摂るように心がけましょう。食事から、栄養バランスをコントロールするのが難しい人は、サプリメントを利用するのもおすすめです。
便秘していませんか?
腸内環境が乱れている人は、ニキビなどの肌トラブルを起こしやすくなります。便秘になると腸の悪玉菌が増え、お肌にとっても悪影響を与えてしまいます。腸を元気にするものを摂取し、便秘気味の人は、便秘改善を心がけてみてください。
毎日のスキンケアと生活習慣から鼻の周りのニキビ対策
鼻ニキビを解消するヒントは見つかりましたか?
鼻ニキビ対策には、スキンケアと生活習慣という2つの方向からケアしていく必要があります。顔の中心にあって目立ってしまいがちな鼻ニキビ、早期に対処して、きれいなお肌を取り戻しましょう。