ニュースで高齢者の事故がよく取り上げられる
テレビのニュースなどで悲惨な自動車事故が報道されていますが、
最近、よく目にする問題となっているのが高齢ドライバーが引き起こしてしまった事故です。
この高齢者ドライバーの事故ですが、
さすがに酒酔い運転や酒気帯びと言うような質の悪いものを見かけるのは少ないのですが、
逆に、後方確認が不十分・慌ててしまった、うっかり事故など、些細な事故・不注意アからの事故が目立ちます。
【注目記事】 |
---|
高齢の親の自動車免許の返納を本気で考えてみた! |
高齢者ドライバーの事故の種類
高齢ドライバーの事故の原因について少し掘り下げてみたいと思います。
高齢ドライバーの事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いということが結構目立ちます。
たとえば、
上り坂に駐車していた車をバックで横に動かし、そこから発車しようというようなケースの場合、
車を動かし始めたとき、前に行かないで下がってしまうとギアがバックに入っていることを忘れ、前進させようとして、急いでアクセルを踏んでしまうというような行動になりがちです。
このとき、咄嗟(とっさ)にブレーキを踏めば事故は免れることができるのですが、大半は慌ててしまうということになりがちなのです。
その結果、
スーパーの立体駐車場から転落してしまったとか、かわいい孫をバックでひいてしまったという悲惨な結果にもなってしまっています。
高齢による運転の障害
高齢による運転の障害はいくつかあります。
- 瞬間的な判断力が鈍くなる
- 反射神経が遅くなる
- 視力の低下
- からだの老化
などがあります。
若いころには考えられなかった瞬間的な判断力の衰え、反射神経を働かせるまでの時間の長さ、視力が弱くなったり、老眼また遠視などの目の衰えは、乱視を狭くし事故への根本的な対応の鈍化にもつながります。
もちろん、地方にお住まいの高齢ドライバーは、普段の生活でも車運転が不可欠ですから毎日のように運転しており、
都会のサンデードライバーに比べれば、運転技術や判断力、反射神経も衰えないということはできますが、
一般的に言えば、年齢とともに、運転に関する適性は衰えるということは否定しようがないのです。
高齢の親に車の運転をやめさることができるか?
高齢ドライバーの身体的な衰えからくる事故の事例を見ると
どこかで運転を断念する必要がありますが、人間はいつまでも若くありたいという気持ちが捨てられません。
この事実を認めることは大変難しいことには違いありません。
自分で気づく高齢ドライバーはいいとして、周囲の人をハラハラさせる高齢ドライバーの場合は、家族や周りの人がそれとなく、言ってきかせる必要が出てきます。
高齢の親であれば、子どもとして何がしかのメッセージを発し、事故を起こしてしまう前に、車を卒業させることを真剣に考えなければなりません。
車の運転の話を切り出すタイミング
まず、話を切り出すタイミングですが、テレビのニュースなどが流れているときがときもっとも効果的です。
とはいえチャンスとばかりに畳みかけないで、布石を打つくらいから進めましょう。
一刻も早くという感じで迫れば、反発が生まれます。
家族で返納に誘導するには
家族で自動車免許の返納を誘導するに当たって、いくつかのステップに分けて誘導する必要があります。
車の運転に機会を減らす
車の依存度を減らすことが、返納へ誘導するための最初のステップです。
健康を口実に、今まで車を使っていたところまで歩くことをすすめたり、また、一緒に歩く習慣をつけたり・・・。
車の運転も少なくなってきたので事故の可能性も低くなりますし、
あわせて、お父さんもそろそろ卒業証書をもらう時期だねというメッセージを送りやすくなります。
自分自身を見つめ直させる
事故はあくまBUT 最終的な結果です。
その前には、事故にはならなかったけど、危険をはらむ状況は多々起きています。
同乗して感じたことを伝えたり、また、
何かヒヤリとしたこと、ハッとしたことない?を、自分で自分のことを振り返ってもらうことも重要です。
ハインリッヒの法則
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。
そのハインリッヒの法則「1対29対300」をもとに、ヒヤリやハッしたことが多くなると、いずれ大きな事故につながるよねというようなことも意識してもらいます。
数字を把握させる
車には、当たり前ですが、お金がかかります。
車の維持費、車検・保険・ガソリン・駐車場代・自動車ローンなど、金銭的に車を手放すことでの経済的なメリットがあることを伝えます。
維持費だけではお金に対してのメリットを感じにくいので、今乗っている車を売った場合、幾らで売れるのか?
調べるのも良いでしょう。
日本車は世界的に評価を得ている車なので、国内に限らず海外での再利用も含め高く車を売ることが可能です。
車査定のポイント
概算見積もりとはいえ、やはり少しでも高い金額で査定されたいものです。
金額が高ければ、旅行などの娯楽や孫への小遣いにもなります。
そこで、注目したいのが車査定の一括査定サイトです。
1回の登録で複数社に査定依頼ができるので、最高額を容易に知ることができるのです。
よく読まれる車関連記事 |
---|
電気自動車を安く買う方法!電気自動車って何? |
高齢者の免許返納で気をつけること
高齢ドライバーにもプライドがあります。
免許書の返納を促すに当たっても、これを傷つけないように進めることです。
あくまで自主返納であって、強制はできないということも踏まえてです。
家族としては、自動車事故などで親には晩節を汚して欲しくないというような気持ちで接です。
自主返納によって得られるメリットも:運転経歴証明書など
高齢ドライバーが自主返納を行うことで、自治体によっては公共交通機関の割引などというメリットもあります。
そして、免許を返納する代わりに卒業証書として、運転経歴証明書を受け取ることができるというメリットもあります。
これは高齢ドライバーにとっては、表彰状的な意味合いもあります。
同時に、それまでは免許証が様々な身分証明になっていたのですが、運転経歴証明書は写真入りで、運転免許証のような体裁になっており、その後の身分証明書として使用が可能です。
運転経歴証明書の交付申請ができる期間は、運転免許証の取り消しを受けてから5年以内ですから、このことには注意が必要です。
運転経歴証明書の交付申請ができる場所
- 運転免許証センター
- 運転免許試験場
- 警察署
で申請できます。
運転経歴証明書交付申請の必要なもの
- 運転免許証
- 申請用写真1枚
- 住民票・健康保険証・パスポートなど身分証明できるもの
- 印鑑
- 手数料
が必要です
これらの手続きについてもあらかじめ確認して、高齢ドライバーが気分を損なうことなく移行できるように配慮も忘れてはならないことです。
人はいつまでも若くありたい、歳をとりたくないという気持ちが、いくつになってもあるということは忘れてはならないことだからです。
免許返納を実践した人の体験談
父親が80歳を超え、交通事故で足を怪我して以来、足が不自由になり、高齢による免許返納を勧めていました。
BUT 田舎の為、車がないと病院や買い物に行くことも出来ません。足が悪いのだから、バス停まで歩く事もできないし、年金暮らしにはタクシー代もキツイもの。車は生活していくのに、どうしても必要なのです。
高齢者の交通事故が多い中、ついに父が事故を起しました。2車線道路のラインを見失って、路側帯で単独事故を起したのです。幸いにも父に怪我はありませんでしたが、車は廃車になりました。路側帯だったから良かったような物の、もし人だったら。そして、人を巻き込む事故だったら。高齢の父には、その罪を点くなう事すらできません。
不便は仕方有りませんが、半ば強引に免許書の返納を説得しました。
私の父は70歳ですが、体はとても元気ですし、外出も大好きなので車は絶対に必要でした。しかも、田舎なので、車が無いとどこへも行けません。私もそういうつもりでいましたが、周囲の人の親御さんが運転をしていて家に帰れなくなったと聞き、父くらいの年齢の人でも痴呆症が出るんだと怖くなりました。私は父が心配になり、前々から、いつかは免許返納はしないといけないねと話していましたが、それを早めようと思い、父に話しました。最初は、無理!の一点張りで黙りこくってしまったので家族とも話をしない時期が一瞬ありましたが、父も本人なりに考えを改めたようで、これから返納についてしっかり考えていくようです。周りの方で返納した方もいるので、こっそり話を聞いているみたいです。
私の母親は65歳の頃から車の運転に自信が無いと言い出しました。特に大きな事故とかはしてないのですが、2・3ヶ月に1度くらいのペースで自宅の駐車場のブロックで車をこすったり、近くに置いてある自転車をぶつけて倒したりで、車はキズが付きその都度の修理費用がバカにならない事もあったので、67歳の時に運転免許返納を決めたのです。
はじめは返納する事を渋っていましたが、もし事故を起こしたら大きな金額を請求されるかもしれない事や、車の修理費が大きい事、そして何よりここの自治体では自主返納して運転経歴証明書を発行してもらえば、市内であれば公共の交通機関が半額になる事を伝えてやっとのことで納得してくれました。
何かあってからでは遅いので、早めに決断してくれて安心です。
高齢者ドライバーニュース |
---|
小学生の列に車が突っ込む悲劇がまた起きた。30日夕、岡山県赤磐市多賀の県道で小学生の列に車が突っ込み、9歳とみられる女子児童が死亡。男子児童(10)が重傷、3人がけがをした。 事故の原因となった乗用車を運転していた70代の女を、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで現行犯逮捕、容疑を過失致死傷に切り替えて調べている。 |
84歳高木ブーさんが免許返納。 高齢ドライバーの事故防止に向けて、ザ・ドリフターズの高木ブーさん(84)が運転免許の自主返納を呼びかけた。 |