洗濯の時にはより良い洗濯物を柔らかく、ふんわりさせるために柔軟剤を使用している方も多いと思います。
柔軟剤を使用で洗濯物はふんわりとやさしい香りが香り、洗濯もさらに楽しくなりますよね。
香水よりも優しく香ってくれるので職場でも気にせずに使用ができるのも柔軟剤のうれしいところです。
しかしなかなかそんなお気に入りの香りが思うように持続しないと悩んでいる方はいませんか?
今回は柔軟剤の香りをより長持ちさせるためのポイントやコツについて調べてみました。
柔軟剤の効果とは?
柔軟剤には様々な種類が存在し、自分だけのお気に入りの香りを楽しむことができます。
香りはやさしくふんわり香るので香水よりもきつくなく職場でも使用しやすいだけでなく、男性の中には香水のにおいが苦手という男性も多く、男性受けがいいのもメリットの一つです。
また柔軟剤を入れることで衣類やタオルをふんわりと柔らかく仕上げることができ、ごわつきを防いで肌への刺激を押さえることもできます。
さらに柔らかく仕上げることで衣類の摩擦を防ぎ、静電気の発生を防いだり、花粉が付きにくくもできます。
摩擦を防ぐことで衣類のダメージも防ぎ、お気に入りのお洋服をより長持ちさせる効果もありますよ。
是非お気に入りの香りを見つけて毎日の洗濯をさらに楽しく、お洋服をより丁寧にケアしていきましょう。
柔軟剤の香りをより長持ちさせるコツやポイント
1.量は適量を使用する
洗濯をするときに使用する洗剤や柔軟剤の使用量は必ず適量を測って入れましょう。
洗剤が多いとすすいでも上手に洗剤を落としきることができず、柔軟剤でも香りをうまくつけていくことができません。
また香りをしっかりつけようと思って柔軟剤を入れすぎてしまってもよくありません。
確かに香りは強くなりますが、吸水性が低下してしまったり、衣類の風合いが変わってしまいます。
また香りが強くなりすぎて自分ではいい匂いだと思っていても近くにいる方からは迷惑に思われていることもあるので注意しましょう。
2.すすぎと脱水の時間を短くする
すすぎの時間は2回ではなく1回、脱水の時間はできるだけ短くで柔軟剤の香りを飛ばすことなくしっかりと香りを持続させていくことができます。
すすぎの回数を短縮すれば節水にもつながりますよ!
しかし冬は脱水を短くし過ぎると今度は乾きにくくなってしまい、雑菌臭が出てきてしまう可能性もあるので天候とも相談しながら行っていきましょう。
3.洗濯ものの量は多すぎないようにする
洗濯物をぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎると柔軟剤が全体にいきわたらなくなり、しっかり香りづけができません。
小まめに洗濯をしたり、しっかりと香りづけしたいものだけ別に洗っていくことでより香りもつき、衣類へのダメージも抑えていくことができます。
4.つけ置き洗いでさらに効果アップ
脱水をする前にしばらく時間をおいて柔軟剤をなじませておきましょう。
30~1時間ほど放置してから脱水をかけていくことがおすすめです。
5.洗濯物は日光に当てすぎないことがポイント
洗濯物を乾かすときは日光に当てすぎないことも柔軟剤の香りを持続させるためには大切なポイントです。
日差しを当てることで乾燥は早くなりますが、その分香りもどんどん飛んでいってしまいます。
そのため乾燥したと思ったらそのまま放置せずにできるだけ早めに取り込んでいきましょう。
部屋の中で乾かしていけばさらに香りは持続しやすくなりますよ。
だからといって時間をかけて乾燥させてしまっては生乾きの嫌なにおいの原因にもつながってしまうのでまずはしっかり乾かしていくことを目指しましょう。
6.乾燥機にかければ香りが際立つ!
洗濯物を乾かすときに乾燥機を使用すれば香りが飛ぶこともなく短時間で乾燥を行うこともできるのでしっかりと柔軟剤のにおいを閉じ込めることもできます。
柔軟剤の効果で仕上がりもふんわりしているので気持ちのいい肌ざわりを楽しめますよ。
自宅に乾燥機がない場合はコインランドリーを使用してみるのもおすすめです。
デオドランドビーズを組み合わせればさらに柔軟剤の消臭効果アップ
柔軟剤だけでは香りが物足りない!という方にはレノアから販売されているデオドランドビーズやアロマジュエルなども洗濯時に取り入れてみてはいかがでしょうか?
組み合わせよって香りをさらに変えて楽しむことができ、入れる量によって香りの強さも調節していくことができます。
特にパーソナルに近いタオルや寝具など自分で香りを楽しみたいものにこそ、選んで香りをつけていくのがおすすめです。